サラリーマンが副業で土日バイトなんてすべきじゃない
2019/03/01
昨今、副業解禁だとかダブルワーク推奨だとか、サラリーマンの副業を推奨する流れが出てきています。
実際、税金が増えたり、サービス残業が見直されたりと、サラリーマンの所得はどんどん目減りするばかり。
庶民としては自己防衛のために副業に興味を持つのは当然の流れと思います。
サラリーマンの副業が推奨されつつありますが、実際問題、平日忙しく働いてる中で土日もアルバイトをすると言うのは現実的でしょうか。
20代、30代ならばいざ知らず、40代、50代になっても土日にアルバイトをして体力的に保つとはとても思いません。
まして本来なら休みの日に仕事をするのですから、精神的にも余裕がなくなります。
私は実体験からサラリーマンが土日にアルバイトをするべきではないと考えています。
理由は先に述べたように、体力的にも精神的にも無理があるからです。
副業よりも他に収入を増やす方法や支出を減らす方法を検討するべきです。
ここでは私が平日フルタイムで働きながら、土日をアルバイトに費やしたときの経験と、その後、どうやって自分たちの可処分所得を増やしたかをご紹介したいと思います。
平日フルタイムで働きながら土日バイトをしてみたら
私自身、30代の半ばの頃に平日はフルタイムの仕事をしながら土日はバイトをした時期があります。
それまで共働きだった妻が妊娠を機に専業主婦になったため、私の収入だけで一家を支えることになりました。
結果、収入を増やすために土日にアルバイトをした格好です。
正直、とてもキツかったです。
1日アルバイトをするとおおむね1万円前後もらえていましたので、月に4、5日アルバイトをして、毎月5万円くらいをバイト代で稼いでいました。
給料以外に5万円の収入があるのはとてもありがたかったです。
休みがまったくない感覚に陥る
しかし、平日も遅くまで仕事をしてかつ土日をアルバイトで潰すわけですから、全く体を休めることができません。
最初の頃こそ、サラリーマンの仕事はデスクワーク中心だから体力も使わないし、土日にバイトすれば体力もつくしお金ももらえて一石二鳥!くらいに考えていました。
しかし平日中は家に帰れば妻は妊娠中でしたから、家事もやります。
その上、土日はアルバイトですから、本当に休みなく働いているような感覚でした。
休みがないのって、体力的にも精神的にも相当キツイです。
まるで毎日終電まで残業をしながら、土日も出勤する日々がずっと続いているような感覚です。
30代半ばの体力のある頃でもそれぐらいです。
20代で独身で、それでも収入を増やしたい人ならいざ知らず、サラリーマンが土日をアルバイトに費やすのは全くお勧めできません。
私の感覚では月8日ある土日のうち、2日だけバイトするのが限度という感覚です。
体調を崩した上、家族に止められ、方向転換する
スポンサーリンク
私自身はその後、体調を崩しがちになってしまい、妻からも土日にアルバイトをしないでほしいと言われたため、方向転換を余儀なくされました。
- 土日ではなく平日の夜にできるアルバイトはないか
- 転職により収入アップすることができないか
- 自宅でできる内職のようなものはないか(アンケート、物販、ライター作業など)
- 長時間拘束されず、金額も良い、割の良いアルバイトはないか
- 妻にパートに出てもらえないか
- 株式投資やFX、仮想通貨などの投資はどうか
- 支出を見直すことはできないか
などなど、他の可能性を検討してみました。
それぞれ、平日働いてるサラリーマンが実際に行うのは無理がないか、どれくらい稼げるのかなど、私の体験談を交えつつご紹介できればと思います。
土日バイト以外でどんな方法が現実的か
①土日ではなく平日の夜にできるアルバイトはないか
土日を使うのは難しいので、逆に平日の仕事終わりにできるバイトはないか、検討しました。
探してみるとあるにはあるのですが、しかし私の場合は仕事の終わり時間がまちまちなので、実際にはできませんでした。
もしも退社時間がある程度読めるなら平日夜を使ってバイトをするのもアリでしょう。
バイトル
業界初GPS検索で近場のバイトが楽々探せる日本最大級のバイト情報HP!短期、即日払いはもちろん、時給1,400円超の案件など選び放題!未経験でもすぐできる仕分け、検品、シール貼りから、交通量調査、イベント会場、データ入力など。髪型・服装自由、履歴書不要の案件も◎。高校生や大学生、フリーター、主婦向け案件も多数。

「バイトするならバイトルアプリ♪」のCMでお馴染みのバイトルで、短日・短時間バイト、即日払いOK、髪型・服装自由、履歴書不要など見つけましょう!
②転職により収入アップすることができないか
もしも転職で収入アップができるなら、それに越したことはないですね。
転職市場で自分が収入アップできるかどうか、確認してみるといいでしょう。
リクナビネクストなら、無料で自分の転職後の収入がシミュレーションできますので、確認してみてください。
私自身は残念ながら、転職しても収入が変わらなさそうだったので、諦めて今の仕事を続けています。
③自宅でできる内職のようなものはないか(アンケート、物販、ライター作業など)
ウェブ上で完結するアンケート作業もやってみました。
しかしアンケートを一つ答えてやっと3円、高くて5円といった世界で、スキマ時間を活用して稼げましたが、マメに続けて一ヶ月やって5,000円程度というところ。
マメに続けられる人なら悪くないかもしれません。
物販については、自分が買った本で売れそうなものは「メルカリ」や「Amazon」で売るようにしています。
古い本はあまり売れませんが、話題作は特に売れやすいです。
家の不用品を売るくらいですが、暇を見ては今でもやっています。
業者に売るより高く売れるので、このあたりは慣れておくとお得です。
ウェブ上のライター業務もやってみました。
ライター業務は「クラウドワークス」などに登録すれば誰でもすぐに始められます。
しかし、ライター業務の報酬は300文字、600文字の文章を書いて100円とかそういう世界です。
ライターとしての実績を積んで、指名買いされるくらいになればもっと単価を高く取れるようですが、私にはそこまでの気力がわかなかったので続きませんでした。
知識・スキルゼロから副業で月3~5万円を稼ぎたいなら
最近では副業に興味を持つ人が多く、副業のためのスキルを身につけるところから始められる講座もあります。
ヒューマンアカデミーでは最短2ヶ月で必要なスキルを身につけて、副業として在宅ワークを開始するプログラムが用意されています。
これまでの受講生の方では副業として月3~5万円の収入増に成功しています。
副業で収入アップに興味がある方はまずは、無料でできる資料請求から始めてみましょう。
④長時間拘束されず、金額も良い、割の良いアルバイトはないか
拘束時間が短くて、それなりの金額がもらえるものは無いか探していたところ、来場型のアンケートモニターや座談会、インタビューなどは割りが良かったです。
短時間で済む上に、報酬もそれなり(4,000円~10,000円程度)に良いので、オススメです。
アンケートモニターとは、例えば新商品の缶コーヒーを何パターンか試飲して、味の違いや好みをアンケート形式で答えるものです。
面白いものでは、ビジネス機器のUIについて、ビジネスパーソンの意見を吸い上げるというものがありました。
1時間程度のアンケート+インタビューで、報酬額も12,000円と高かったです。
こういったアンケートモニターは誰でもできる上に報酬も高いのでおすすめです。
同じようなものに座談会というものもあります。
こちらはある商品について、参加者同士で話をするものですが、初対面の人と話をするので最初は抵抗があるかもしれません。
しかしアンケートモニターよりも報酬額は高く、1時間程度の座談会で10,000円が相場のようです。
平日夜の場合も多かったので、土日が潰れず良かったです。
拘束時間は長いですが、楽なアルバイトとして「試験監督」もおすすめです。
英検や漢検などの試験会場で試験監督のサポートをするアルバイトです。
答案を配ったり、回収したり、会場内の案内をしたりといった作業をします。
他のアルバイトと違って体力的な負担は少ないです。
⑤妻にパートに出てもらえないか
奥さんに働いてもらえるなら、そのまま二馬力になりますから、すぐに収入アップできます。
もしも奥さんが働くことに前向きなら、すぐに収入アップできる方法だと思います。
うちはもともと妻自身仕事をしたい人だったので、共働きに戻るのは簡単でした。
さすがに子供がいるのでそのあたりは職場の理解が必要ですが、幸い、妻の仕事は女性が多い職場だったのでそのあたりは問題がありませんでした。
⑥株式投資やFX、仮想通貨などの投資はどうか
まずFXですが、これはまったく上手く行きませんでした。
うまい人は稼げるようですが、私は上手くできなかったので、ここでは割愛します。
株式投資について、こちらも積極的に売買を繰り返すものはうまく行きませんでした。
たまたま最初に取り組んだときは右肩上がりの相場だったので最初こそ上手く行ったのですが、次第に損をするようになりました。
その後、優待狙いで一部の銘柄(吉野家、すかいらーくなど)を保有していますが、日々の値動きはまったく気にせず、ただホールドしている状態です。
それでも半年に一度、3,000円分の食事券がもらえるので助かっています。
私自身は楽天銀行の口座を持っていたので、連携がしやすい楽天証券で取引しています。
登録も無料ですし、口座維持手数料などもかかりません。もちろんNISAや積立NISA、iDecoなども使えます。